名古屋市上下水道局

アクセシビリティ(利用しやすさ)

ウェブアクセシビリティとは

インターネットの普及により、ご高齢の方や障がいをお持ちの方にとってもウェブサイトは重要な情報源となっています。しかし、情報を提供する側が適切に対応をしなければ、ご高齢の方や障がいをお持ちの方がウェブサイトから情報を取得できない、操作ができないという問題が発生します。
「ウェブアクセシビリティ」とは、ご高齢の方や障がいをお持ちの方、ウェブサイトの利用に何らかの制約がある方や、利用に不慣れな人々を含めて、誰もがウェブサイトで提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します。

・JIS X 8341-3:2016について

JIS X 8341-3は、情報アクセシビリティの日本工業規格(JIS)である「 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス」の個別企画として、2004年に初めて公示されたもので、ホームページ等をご高齢の方や障がいをお持ちの方を含む誰もが利用できるものとするための基準が定められています。その後、2度の改正を経て、現在はJIS X 8341-3:2016として公示されています。(2016年3月22日改正)


上下水道局公式ウェブサイトのウェブアクセシビリティ方針

・目標とする適合レベル

JIS X 8341-3:2016の適合レベルAAに準拠
(適合レベルAAに準拠することを目標に継続的な修正を行います)
(注)本ページにおける「適合レベルAAに準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン 2016年3月版」(外部リンク)で定められた表記によります。


・対象範囲

名古屋市上下水道局公式ウェブサイト(https://www.water.city.nagoya.jp/)配下のページ


・ウェブアクセシビリティ試験結果

適合レベル:A一部準拠
アクセシビリティの試験結果はこちらです。


主なウェブアクセシビリティへの配慮について

・コンテンツの作り方について

ご高齢の方や障がいをお持ちの方でも大きな不便を感じることなく、どなたでもウェブサイトを閲覧し、情報を取得できるように配慮しています。
特に以下の点について配慮しています。

  • フレームは使用しないこと。
  • 見やすく、わかりやすい構成とし、容易に、目的の情報に到達できること。
  • 各ページがページによって、大きくレイアウトが異ならず、統一した閲覧手順をたどれること。
  • 各ページには適切なページタイトルを付けていること。
  • 画像には代替テキストを付けていること。
  • 音声読み上げソフトに配慮した表現を使用していること。
  • 文字の色や大きさに配慮し、閲覧環境の設定の妨げとならないこと。
  • 機種依存文字を使用しないこと。


・音声読み上げについて

上下水道局公式ウェブサイトの制作にあたり、音声読み上げに配慮したページ作りに心がけています。
詳しくは音声対応についてをご覧ください。


上下水道局公式ウェブサイトについてのご意見は

上下水道局公式ウェブサイトに関して閲覧上の不具合など、お気づきの際は、ご意見・ご要望よりお知らせください。確認の上、今後の上下水道局公式ウェブサイトの改善に役立てさせていただきます。