三川浄化計画
最終更新日:2022年04月01日
下水管に入った下水は、昭和5(1930)年に熱田処理場と堀留処理場ができるまでは、処理されることなくそのまま河川に流されていました。また、大正15(1926)年には、し尿浄化槽を増設し、し尿を浄化してから下水道への放流が始まりました。しかし、当時のし尿浄化槽の性能もあり、固有の水源に乏しい堀川、新堀川、中川運河は、水質の悪化が進み、悪臭が発散したり、豪雨の際には汚水が溢れたりするなど住民を悩ませました。
市では、堀留・熱田の両下水処理場の建設に着手するとともに、水質浄化対策としてきれいな水をこれら三川に流し込むため「木曽川疎水計画」と「海水還流計画」を立てました。
木曽川疎水計画は、木曽川の水を木津用水などを経て堀川に引き込もうとするものでしたが、実施には至りませんでした。
松重ポンプ所(左の建物)と松重閘門
松重ポンプ所の内部
三川浄化計画
海水環流計画は、中川運河の北端にポンプ所を設け、名古屋港の海水を同運河を経て堀川と新堀川に流し込むことによって三川を浄化しようというものでした。実施のため松重閘門のそばに松重ポンプ所が設置され、昭和12年から海水の堀川への放流が実施されましたが、新堀川への放流は実施されることはありませんでした。松重ポンプ所からは現在も海水が放流され、堀川の水質改善に役立っています。
庄内川からの導水による新堀川の浄化対策
新堀川を浄化するため、庄内川の水を黒川沿いの御用水を経て新たに設置した船付ポンプ所(現在の北区大杉一丁目)まで導き、そこから新堀川まで圧送する計画が実行に移され、昭和7(1932)年から第2次大戦中まで実施されました。
市では、堀留・熱田の両下水処理場の建設に着手するとともに、水質浄化対策としてきれいな水をこれら三川に流し込むため「木曽川疎水計画」と「海水還流計画」を立てました。
木曽川疎水計画は、木曽川の水を木津用水などを経て堀川に引き込もうとするものでしたが、実施には至りませんでした。
松重ポンプ所(左の建物)と松重閘門
松重ポンプ所の内部
三川浄化計画
海水環流計画は、中川運河の北端にポンプ所を設け、名古屋港の海水を同運河を経て堀川と新堀川に流し込むことによって三川を浄化しようというものでした。実施のため松重閘門のそばに松重ポンプ所が設置され、昭和12年から海水の堀川への放流が実施されましたが、新堀川への放流は実施されることはありませんでした。松重ポンプ所からは現在も海水が放流され、堀川の水質改善に役立っています。
庄内川からの導水による新堀川の浄化対策
新堀川を浄化するため、庄内川の水を黒川沿いの御用水を経て新たに設置した船付ポンプ所(現在の北区大杉一丁目)まで導き、そこから新堀川まで圧送する計画が実行に移され、昭和7(1932)年から第2次大戦中まで実施されました。