訪問授業
訪問授業とは
上下水道局の職員が講師として市立小学校に出向き、水道・下水道の仕組みや役割などについてお伝えするものです。内容は講義と実験を予定しており、2時限目に水道の授業、3時限目に下水道の授業を行います。
実施期間
市立小学校の第1学期間の月・水・金曜日
※開始日および終了日は年度により異なります。
訪問授業の内容
授業は、小学4年生を対象に2時限を使って行います。
【1時限目】
1.水の循環について
自然の中の水循環について説明します。
2.水道の仕組み
川の水から水道水をつくり、家庭に届くまでの仕組みを説明します。
3.凝集沈殿・ろ過実験
簡単な実験道具を使って、実際に浄水場で行っているように水をきれいにする実験を行います。
【2時限目】
1.下水道の役割
下水道が持つ役割について説明します。
2.下水道の仕組み
家庭から出た汚れた水をきれいにして川に流すまでの仕組みを説明します。
3.紙の溶解実験
2種類の紙を水に溶かして、下水道に流したときの様子を観察します。
4.講義
地震が起きた時に役立つ施設や水道水の安全性についての紹介、手洗いの啓発を行います。
5.おさらいクイズ
授業の内容をクイズで復習します。
訪問授業の様子
近年の実績
※令和2~3年度は新型コロナウイルス感染症予防のため訪問による授業を中止し、申し込みいただいた小学校へ教材を送付しました。
市公式YouTube「まるはっちゅ~ぶ」にて訪問授業動画を公開しています。
▼▼ 上下水道訪問授業「水道ってなあに?下水道ってなあに?」▼▼
・水道編~水のじゅんかんと水道のしくみ~
(Youtubeにリンクしています。)<令和3年3月制作(15分55秒)>
・下水道編~下水道の役割としくみ~
(Youtubeにリンクしています。)<令和3年3月制作(16分6秒)>
・まめちしき
(Youtubeにリンクしています。)<令和3年3月制作(7分5秒)>
上下水道局の職員が講師として市立小学校に出向き、水道・下水道の仕組みや役割などについてお伝えするものです。内容は講義と実験を予定しており、2時限目に水道の授業、3時限目に下水道の授業を行います。
実施期間
市立小学校の第1学期間の月・水・金曜日
※開始日および終了日は年度により異なります。
訪問授業の内容
授業は、小学4年生を対象に2時限を使って行います。
【1時限目】
1.水の循環について
自然の中の水循環について説明します。
2.水道の仕組み
川の水から水道水をつくり、家庭に届くまでの仕組みを説明します。
3.凝集沈殿・ろ過実験
簡単な実験道具を使って、実際に浄水場で行っているように水をきれいにする実験を行います。
【2時限目】
1.下水道の役割
下水道が持つ役割について説明します。
2.下水道の仕組み
家庭から出た汚れた水をきれいにして川に流すまでの仕組みを説明します。
3.紙の溶解実験
2種類の紙を水に溶かして、下水道に流したときの様子を観察します。
4.講義
地震が起きた時に役立つ施設や水道水の安全性についての紹介、手洗いの啓発を行います。
5.おさらいクイズ
授業の内容をクイズで復習します。
訪問授業の様子
![]() | ![]() |
講義の様子 | 実験の様子 |
近年の実績
実施年度 | 実施学校数 |
---|---|
平成29年度 | 153校 |
平成30年度 | 163校 |
令和元年度 | 174校 |
令和2年度 | 162校(教材送付) |
令和3年度 | 174校(教材送付) |
市公式YouTube「まるはっちゅ~ぶ」にて訪問授業動画を公開しています。
▼▼ 上下水道訪問授業「水道ってなあに?下水道ってなあに?」▼▼
・水道編~水のじゅんかんと水道のしくみ~
(Youtubeにリンクしています。)<令和3年3月制作(15分55秒)>
・下水道編~下水道の役割としくみ~
(Youtubeにリンクしています。)<令和3年3月制作(16分6秒)>
・まめちしき
(Youtubeにリンクしています。)<令和3年3月制作(7分5秒)>