東海豪雨20年 当局の取組をご紹介します
今年は、本市に大きな被害をもたらした平成12年の東海豪雨から20年の節目の年になります。
豪雨被害や復旧対応など東海豪雨について風化させないよう継承に努めるとともに、この20年間の上下水道局における浸水対策を紹介し、「自助」「共助」「公助」を組み合わせた総合的な浸水対策を推進することを目的として、動画公開などを行います。
西区あし原町付近
天白区野並付近
1.「東海豪雨から20年」 動画公開
▼▼豪雨被害を風化させない(災害と復旧編)▼▼
東海豪雨の被害状況や当時の復旧対応などを紹介しています。
(Youtubeにリンクしています。)<令和2年9月制作(7分13秒)>
※動画の視聴には多くのデータ通信量が必要になります。ご注意ください。
▼ ▼下水道整備と自助・共助への取組(豪雨への対策編) ▼▼
上下水道局が実施してきた浸水対策や「自助」「共助」「公助」を組み合わせた総合的な浸水対策の推進について説明しています。
(Youtubeにリンクしています。)<令和2年9月制作(6分37秒)>
※動画の視聴には多くのデータ通信量が必要になります。ご注意ください。
2.東海豪雨20年企画展 《 終了しました》
開催場所 : 水の歴史資料館
開催期間 : 令和2年8月7日(金)~令和2年9月22日(火)
企画展の様子
3.職員向けの研修を実施
東海豪雨から20年、豪雨被害の対応を経験していない職員が、約半数にまで増えています。
豪雨被害の経験を風化させないよう継承することで、自然災害の恐ろしさ、災害への備えの重要性について理解を深めるとともに、危機に対峙する職員の判断力や想像力を養うことを目的として、9月10日(木)に局職員OBの講演などの職員向けの研修を実施しました。
[研修内容]
・講義:東海豪雨から20年を迎えて
・講演:局OB職員による体験談
・実習:災害対応シミュレーション
研修のようす
4.関連リンク
・ 庄内川河川事務所 「東海豪雨20年」 (外部リンク)
・ 名古屋市 「東海豪雨について」 (外部リンク)
豪雨被害や復旧対応など東海豪雨について風化させないよう継承に努めるとともに、この20年間の上下水道局における浸水対策を紹介し、「自助」「共助」「公助」を組み合わせた総合的な浸水対策を推進することを目的として、動画公開などを行います。

西区あし原町付近

天白区野並付近
1.「東海豪雨から20年」 動画公開
▼▼豪雨被害を風化させない(災害と復旧編)▼▼
東海豪雨の被害状況や当時の復旧対応などを紹介しています。
(Youtubeにリンクしています。)<令和2年9月制作(7分13秒)>
※動画の視聴には多くのデータ通信量が必要になります。ご注意ください。
▼ ▼下水道整備と自助・共助への取組(豪雨への対策編) ▼▼
上下水道局が実施してきた浸水対策や「自助」「共助」「公助」を組み合わせた総合的な浸水対策の推進について説明しています。
(Youtubeにリンクしています。)<令和2年9月制作(6分37秒)>
※動画の視聴には多くのデータ通信量が必要になります。ご注意ください。
2.東海豪雨20年企画展 《 終了しました》
開催場所 : 水の歴史資料館
開催期間 : 令和2年8月7日(金)~令和2年9月22日(火)

企画展の様子
3.職員向けの研修を実施
東海豪雨から20年、豪雨被害の対応を経験していない職員が、約半数にまで増えています。
豪雨被害の経験を風化させないよう継承することで、自然災害の恐ろしさ、災害への備えの重要性について理解を深めるとともに、危機に対峙する職員の判断力や想像力を養うことを目的として、9月10日(木)に局職員OBの講演などの職員向けの研修を実施しました。
[研修内容]
・講義:東海豪雨から20年を迎えて
・講演:局OB職員による体験談
・実習:災害対応シミュレーション

研修のようす
・ 庄内川河川事務所 「東海豪雨20年」 (外部リンク)
・ 名古屋市 「東海豪雨について」 (外部リンク)
