名古屋市上下水道局

令和6年能登半島地震に伴う応援活動状況について(水道)

最終更新日:2024年05月02日

地震発生当日の1月1日より、多くの職員を被災地に派遣してきました。

4月30日現在は、七尾市における応援活動は終了し、珠洲市において引き続き応援活動を行っています。

また、関東地方支部が担当する輪島市の水道の応急復旧を支援するため、4月12日より当局からも新たに職員を派遣しています。

1月1日先遣隊の出発式 2024年1月2日給水車出発
1月1日先遣調査隊出発の様子 1月2日応援隊と給水車の出発の様子

  

 

【応急給水活動 】 4月30日現在

応急給水車4台(3トン車3台及び4トン車1台)、応急給水槽 43台を被災地へ送り、避難所や病院など、各地域を巡回して応急給水を実施しました。

七尾市は、4月1日に全ての地区の通水が完了したことをもって応急給水活動は終了しました。
 

応急給水_給水車からポリタンクに給水する人 応急給水の状況(珠洲市飯田小学校)
1月7日珠洲市の総合病院で雑用水注入 応急給水の状況(珠洲市正院小学校)
応急給水活動の様子

  

【応急復旧活動 】   4月30日現在

断水を解消するためには、水道施設の被害箇所を上流から順に修繕していく必要があります。

特に、水道管の多くは地下にあるため、水を通した上で、地上の漏水などから被害箇所を特定していく必要があります。

  
〇珠洲市

市内の約9割に供給している宝立浄水場系統では、水源である川の水を浄水場に送る導水管をはじめとして、浄水場や送水管、配水池などの基幹施設に大きな損害が生じていました。
そこで順次上流から復旧を進め、仮設の導水管を地上に配管するなどして、1月下旬に、川から浄水場まで水を送ることができるようになりました。その後、浄水施設の補修や、可搬型の浄水処理装置の設置などにより、2月上旬には水質検査を満たした水道水を供給できるようになりました。並行して、宝立浄水場から8キロメートル先の飯田配水池への送水管の復旧を進め、3月上旬には、珠洲市役所を含む珠洲市中心部の一部における給水の再開に至りました。その後も順次復旧を進め、4月上旬には珠洲市の約3割のエリアで断水を解消しています。
今後も引き続き、復旧作業を着実に進め、早期に断水を解消できるよう活動してまいります。

宝立下流水道橋架管抜け落ち 宝立浄水場仮設導水管敷設状況
橋の下に設置された水道管の損傷(抜け落ち) 宝立浄水場に至る導水管の地上仮設の様子

1月26日宝立浄水場に水が入る様子 送水管の修繕工事
川の水が約3週間ぶりに宝立浄水場に届く様子   地上に仮設した送水管の状況

珠洲市の通水 正院地区での漏水箇所修理
水道施設の復旧による約2か月ぶりの通水(3月10日) 損傷した水道管の修繕工事



〇七尾市

当局は、七尾市役所が位置する市街地や和倉温泉街を配水区域とする岩屋浄水場系統において、復旧活動を実施しました。

岩屋浄水場系統は、地下水や河川を水源とした浄水処理のほかに、約120キロメートル離れた金沢市から送水管で運ばれる県営水道からの浄水受水により供給しています。このうち、主な供給元である県営水道からの受水が発災後から停止していましたが、1月下旬に七尾市への送水が開始されました。また、浄水場に至る導水管や浄水場内の配管も損傷していたため、仮設の配管などにより復旧を行いました。

また、和倉地区は、岩屋浄水場からの主要な送水管の損傷が著しく、復旧に時間を要していましたが、3月上旬に一部の主要配水管の通水が和倉温泉まで完了しました。

その後も漏水修繕工事を行い、4月1日に七尾市の全ての地区で通水が完了しました。

七尾市内全域で断水が解消したことから、七尾市長への報告をもって水道の応援活動の終了しました。

この約3か月の期間、名古屋市だけではなく多数の事業体が七尾市の断水解消という目標に向かって応援活動を続けました。
引き続き長期派遣者1名を通じて、七尾市の水道復旧支援を行っていきます。 

七尾市での漏水調査 赤浦橋近くの漏水箇所で水道管の継手が抜けている様子_七尾市
漏水調査で損傷個所を特定 漏水箇所の修繕 
七尾市藤橋供給点 赤浦水管橋の仮設配管
浄水場から総合病院までの通水を確認 被害が大きい水管橋は地上に仮設で配管
水道管のバルブ設置完了_七尾市 七尾市長へ通水完了の報告
水道管のバルブの設置 市内全域への通水の完了を報告(七尾市役所にて)



上下水道一体となって、他自治体や事業者とも協力しながら、早期復旧に向けて被災地支援を進めてまいります。

下水道の応援活動についてはこちらをご覧ください。


記者発表資料はこちら
名古屋市の水道・下水道の地震対策はこちら