打出水処理センター
最終更新日:2024年03月18日
打出水処理センターは、昭和46年(1971年)12月に雨水ポンプ施設の建設を開始し、昭和48年(1973年)6月にポンプの運転を開始しました。また、高級処理(注)1施設の建設を引き続き進め、昭和50年(1975年)4月に処理能力が1日あたり4万3,800立方メートルの処理施設が完成しました。その後、昭和51年(1976年)3月に1日あたり8万7,500立方メートル、昭和55年(1980年)8月には17万5,000立方メートルの処理能力へと増強する拡張工事をおこないました。
さらに、下水道整備区域と処理人口の増加による流入汚水量の増量に伴い、平成2年(1990年)8月から増設工事の建設に着手し、平成8年(1996年)10月に処理能力が1日あたり22万7,500立方メートル、平成13年度(2001年度)末に1日あたり28万立方メートルへと増加しました。
この水処理センターの処理水の一部は、砂ろ過をして荒子川に導水しており、水環境の向上に貢献しています。
所在地 | 中川区中須町122番地 |
---|---|
処理区域 | 中村・中川・港の各区の一部 |
処理方式 | 標準活性汚泥法(注)2 (ただし嫌気好気法(注)3でも運転可能) |
処理能力 | 1日あたり28万立方メートル (嫌気好気法で高度処理(注)4運転をおこなった場合は、1日あたり25万5,000立方メートル) |
排除方式 | 合流式(一部分流式) |
放流河川 | 庄内川 |
運転開始 | 昭和50年(1975年) |
沈砂池 | 10池 |
最初沈でん池 | 25池 |
反応タンク | 8槽 |
最終沈でん池 | 35池 |
◆施設見学の予約について
「水処理センター・汚泥処理施設見学のご案内」のページをご覧ください。
◆アクセス
- 市バス
「寺腰」下車 徒歩3分
- 地下鉄
東山線「高畑」下車 徒歩18分
現在の下水処理において一般的な処理のこと。(例.標準活性汚泥法)
(注)2 標準活性汚泥法
一般的な下水処理の方式。下水中に微生物が入った活性汚泥を加えて空気を吹き込むことで、活性汚泥に含まれる微生物が水中の有機物を取り込む仕組みのこと。
(注)3 嫌気好気法
微生物の性質を利用してリンを除去する高度処理の方式のこと。
詳しくは、高度処理のしくみをご覧ください。
詳しくは、高度処理のしくみをご覧ください。
(注)4 高度処理
現在の一般的な下水処理である高級処理では十分に取り除くことのできないリンや窒素を取り除くための処理のこと。(例.嫌気好気法、嫌気無酸素好気法)
詳しくは、高度処理のしくみをご覧ください。
詳しくは、高度処理のしくみをご覧ください。