名城水処理センター
最終更新日:2024年03月18日
名城水処理センターは、 昭和38年(1963年)12月より建設工事を始め、昭和40年(1965年)4月に処理能力が1日あたり6万立方メートルの施設が完成し、高級処理(注)1を開始しました。その後、市街地の発展により流入してくる汚水量が増えたため、昭和46年(1971年)1月より処理施設の拡張工事を着工し、昭和48年4月に完成、処理能力が1日あたり10万立方メートルになりました。
この水処理センターは名城公園に隣接しているため、処理施設上部を全て覆い、その上部には周囲との景観・調和がとれるように植栽がなされ、テニスコートが設置されています。
また、平成元年(1989年)7月には下水道の仕組みやその役割について楽しく学ぶことができる見学施設「下水道科学館(現 メタウォーター下水道科学館なごや)」が施設の1階に開設されました。
所在地 | 北区名城一丁目3番3号 |
---|---|
処理区域 | 千種・東・北・中の各区の一部 |
処理方式 | 標準活性汚泥法(注)2 |
処理能力 | 1日あたり10万立方メートル |
排除方式 | 合流式 |
放流河川 | 堀川 |
運転開始 | 昭和40年(1965年) |
沈砂池 | 2池 |
最初沈でん池 | 6池 |
反応タンク | 7槽 |
最終沈でん池 | 15池 |
◆施設見学の予約について
「水処理センター・汚泥処理施設見学のご案内」のページをご覧ください。
◆アクセス
- 地下鉄
名城線「名城公園」下車 徒歩5分
- 市バス
「城北橋」又は「名城公園」下車 徒歩5分
現在の下水処理において一般的な処理のこと。(例.標準活性汚泥法)
(注)2 標準活性汚泥法
一般的な下水処理の方式。下水中に微生物が入った活性汚泥を加えて空気を吹き込むことで、活性汚泥に含まれる微生物が水中の有機物を取り込む仕組みのこと。