名古屋市上下水道局

伝馬町水処理センター

最終更新日:2024年03月18日

伝馬町水処理センター 正面写真  伝馬町水処理センター 設備写真
伝馬町水処理センターは、合併によって新たに広がった地域の下水を処理するため、昭和7年(1932年)9月から建設に着手し、昭和9年(1934年)9月に下水の簡易処理(注)1を開始しました。
その後、市街地の発展に伴い、昭和39年(1964年)から高級処理(注)2施設の建設に着手し、昭和42年(1967年)4月に完成し、処理能力が1日あたり8万立方メートルの施設となりました。

また、施設の老朽化により、平成12年(2000年)に沈砂池・ポンプ棟が、平成23年(2011年)には最初沈でん池が稼働しました。

         
所在地瑞穂区桃園町5番19号
処理区域千種・昭和・瑞穂・南の各区の一部
処理方式標準活性汚泥法(注)3
処理能力1日あたり8万立方メートル
排除方式合流式
放流河川新堀川
運転開始昭和9年(1934年)
沈砂池4池
最初沈でん池4池
反応タンク4槽
最終沈でん池10池


◆施設見学の予約について

「水処理センター・汚泥処理施設見学のご案内」のページをご覧ください。


◆アクセス

  • 地下鉄
名城線「堀田」下車 徒歩10分
  • 名古屋鉄道 名古屋本線
名古屋本線「堀田」下車 徒歩10分
 


伝馬町水処理センター 名古屋市瑞穂区桃園町5番19号
(注)現在、工事による通行止めのため正門からの出入りはできません。
見学の際は、正門東側の通用門までお越しください。


<用語解説>
(注)1 簡易処理

水処理センターに届いた汚れた水(汚水)の中の固形物を沈澱させ、薬品で消毒をする処理のこと。

(注)2 高級処理

現在の下水処理において一般的な処理のこと。(例.標準活性汚泥法)
(注)3 標準活性汚泥法
一般的な下水処理の方式。下水中に微生物が入った活性汚泥を加えて空気を吹き込むことで、活性汚泥に含まれる微生物が水中の有機物を取り込む仕組み。