木曽三川流域自治体連携会議 ―水でつながる命―

文字サイズ


なごやの水源・木曽三川流域連携事業寄附金について

【名古屋市寄附金モデルメニュー】

 なごやの水源・木曽三川流域連携事業寄附金は、名古屋市寄附金モデルメニュー(ふるさと納税)の一つで、木曽三川流域の水環境を守り、安全でおいしい水をお届けするための取り組みに、みなさまからのご寄附を使わせていただく事業です。
 みなさまからの貴重なご寄附は、木曽三川流域連携自治体が行う水環境保全活動の財源として大切に使わせていただきます。

 獣害防止ネット 小型チェーンソー
   【獣害防止ネット】    【小型チェーンソー】
 寄附金を活用して流域の自治体へ寄贈した苗木・作業用品等(一例)

返礼品について

 名古屋市外在住で一定額以上の寄附をいただいた方に、お礼の品を差し上げます。
 (地方税法の改正により市内在住の方への返礼品は終了しました)

災害用備蓄飲料水 「名水」(寄附金額1万2千円以上)
 南海トラフ巨大地震など大規模災害への備えとして、飲料水の備蓄の重要性はますます高まっています。
 災害備蓄飲料水「名水」1箱で、人ひとりが生きていくために必要な3日分(9L)以上の飲料水を確保できます!!
 ○ 1本490mL(1箱24本入り) 計11.7L
 ○なごやの水道水をアルミボトル缶につめた製品
 ○保存期間は製造から10年間

  名水
   ※写真は、イメージです。

おいしいなごやの水道水PR用「名水」(寄附金額1万円以上)
 名古屋の水道水は、豊かできれいな木曽川の恩恵を受けています。
 そのなごやの「おいしい水道水」を広くPRするためにおいしいなごやの水道水PR用「名水」を製造しています。
 ○ 1本285mL(1箱24本入り) 計6.8L
 ○なごやの水道水をアルミボトル缶につめた製品
 ○保存期間は製造から10年間

   おいしいなごやの水道水PR用名水
   ※写真は、イメージです。

ふるさと寄附金(納税)制度とは

 原則として、確定申告を行うことで、自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税及び住民税から控除される制度(※)です。
 (※)全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、総務省ふるさと納税ポータルサイト内の「よくわかる!ふるさと納税」(外部リンク)などでご確認ください。
 (※)確定申告等が不要な給与所得者等で、ふるさと納税先が5団体を超えない方が、申告をしなくても税控除を受けることができるワンストップ特例制度があります。

寄附の方法について

 寄附については、以下のいずれかの方法でお申し込みください。(年度内に何回でもお申込みいただけます。)

*** 詐欺サイトにご注意ください! ***
 ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
 怪しいと感じた場合はお申し込みをされる前にご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。

1.申込書の提出による申込
 下記リンクの「なごやの水源・木曽三川流域連携事業寄附金 申込書」に必要事項を記入のうえ、電子メール・郵送・FAXのいずれかの方法でご送付ください。納入通知書を郵送させていただきますので、金融機関にてお振込みください。

〈申込書送付先〉
 電子メールアドレス keiei@jogesuido.city.nagoya.lg.jp
 郵送先  〒460-8508
      愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
      名古屋市上下水道局 経営企画課 寄附金担当
 電話番号 052-972-3615
 FAX番号 052-961-0276

 別記様式(第5条関係)(doc 43kb)

2.ポータルサイトを利用した申込インターネットを利用して申込される、名古屋市外在住で返礼品をご希望の方は、こちらからお申し込みください。)
 インターネットサイト「ふるさとチョイス」「ふるなび」「ふるぽ」「楽天ふるさと納税」の名古屋市のページよりお申込みください。

ふるさとチョイス ふるなび ふるぽ楽天ふるさと納税

 画像をクリックすると、各ふるさと納税ポータルサイトへ移動します。

3.名古屋市公式ウェブサイトの「F-REGI寄附支払い」を利用した申込インターネットを利用して申込される、名古屋市外在住で返礼品をご希望されない方、及び名古屋市内在住の方はこちらからお申し込みください。)
 手続きの流れ等の詳細については、名古屋市公式ウェブサイト内の「【手続きの流れ】クレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easy(インターネットバンキング)による寄附方法」をご覧ください

【なごやの水源・木曽三川流域連携事業寄附金取扱実施要綱】

 なごやの水源・木曽三川流域連携事業寄附金取扱要綱(R3.10.15改正)(pdf 88kb)

【木曽三川流域自治体連携会議について】

 名古屋市上下水道局が事務局をつとめる木曽三川流域自治体連携会議では、木曽三川の水環境を将来にわたり守っていくため、流域のみなさまと連携の輪を広げていきます。詳細ついては、下記のリンクをご覧ください。
 木曽三川流域自治体連携会議

令和2年度寄附金受納実績

件数10件
金額 148,000円

令和2年度寄附金の使途と金額

返礼品費用(送料・手数料含む)34,437円
木曽三川流域フォトコンテスト305,995円
苗木・作業用品等の寄贈(流域の6自治体へ)1,307,219円
 1,647,651円
※受納金額と使途金額の差額は昨年度までの寄附金を使用しています。

Adobe Readerのダウンロード PDFファイルの閲覧には、最新のAdobe Readerが必要です。