Lang.

医学的にお風呂が体にいい理由


お風呂が体にいい理由として、医学的に5つの作用が考えられます。

(1)温熱作用
 温かいお湯につかると、まずは体の表面が温められます。次に体の表面近くの血液が温められ、全身に巡っていきます。温められることで、血管が広がるため、血の巡りが良くなります。これはお湯につかるからこそ得られる効果であり、シャワーだけでは、その効果が弱いとされています。
 血液によって、必要な栄養分や酸素が運ばれ、老廃物や二酸化炭素が体外に排出され、体がリフレッシュします。お風呂に入るとすっきりするのはこの湯熱作用によるものです。また、体が温まることで、筋肉や関節の緊張がやわらいで、肩こりや腰痛、筋肉痛の痛みが緩和される効果もあります。

(2)静水圧効果温泉イメージ
 水中では、1mの水深で1cm2あたり100gの重さが水圧としてかかります。立ち仕事や妊娠中に起きやすい、足のむくみ解消にお風呂が効果的なのは、重力で足にたまった血液や体液が水圧で心臓に押し戻されるからです。半身浴よりも全身浴の方が、高い効果が得られます。

(3)浮力
 水につかるとかかる浮力は、体重60kgの人がたった6kgになるほど大きなものです。体が軽くなり、リラックスできると同時に、関節への負担も減少します。

(4)粘性・抵抗性
 水には粘り気があります。お風呂で手足の曲げ伸ばしなどのストレッチをすると効果的なのは、この性質のおかげです。

(5)清浄作用
 お湯には皮膚をきれいにする清浄作用があります。お湯につかるだけで、毛穴が開き、皮膚の汚れは十分に落ちるため、タオルでゴシゴシこすったり、石鹸を使う必要はありません。

関連記事一覧

医学的に正しいお風呂の入り方

医学的に正しい手順を知って、安全に、効果的にお風呂に入ろう!

疲労回復のための入浴方法

入浴は睡眠の友!
疲労回復につながる入浴&睡眠の関係性を学ぼう。

半身浴よりも全身浴

半身浴と全身浴、どちらが良いのでしょうか。
おすすめは「〇〇〇なお湯での〇〇浴です!」