疲労回復のための入浴方法
「30歳代の33%が、普段の睡眠で休養がとれていない」という衝撃の結果が平成30年度の厚生労働省の調査で分かりました。疲労が蓄積しすぎると、慢性疲労となって免疫力を低下させたり脳の情報処理能力を低下させ、結果として普段の生活だけでなく仕事のパフォーマンスも低下させます。この疲労の回復には睡眠が重要なのは改めて言うまでもありません。
良い睡眠を取るのには、実は入浴が強力なツールになります。人の体はもともと体温が下がってくると眠くなるようにできています。良い睡眠をとるためには、特に体温が急に下がるタイミングで寝るのがベストです。入浴をすると一旦体温が上がり、お風呂から上がって約90分後に急速に体温が下がってきます。このタイミングで布団に入ると良い睡眠が取れるのです。
しかし、シャワーでは睡眠への良い効果は得られません。なぜならシャワーでは体温が十分に上がらないからです。十分に体温上げ、かつリラックスできる温度と入浴時間は:40°C・湯船で肩まで全身浴・10~15分間です。最近では20ー30歳代の世代で湯船離れが進んでいると言われています。しかし私達の3,000人への大規模調査でも、シャワーだけの人は良い睡眠がとれていない人が多かったのです。
お風呂をツールとして上手に使って良い睡眠をとり、疲れを取って元気で明日もパフォーマンスを上げていきましょう!
良い睡眠を取るのには、実は入浴が強力なツールになります。人の体はもともと体温が下がってくると眠くなるようにできています。良い睡眠をとるためには、特に体温が急に下がるタイミングで寝るのがベストです。入浴をすると一旦体温が上がり、お風呂から上がって約90分後に急速に体温が下がってきます。このタイミングで布団に入ると良い睡眠が取れるのです。
しかし、シャワーでは睡眠への良い効果は得られません。なぜならシャワーでは体温が十分に上がらないからです。十分に体温上げ、かつリラックスできる温度と入浴時間は:40°C・湯船で肩まで全身浴・10~15分間です。最近では20ー30歳代の世代で湯船離れが進んでいると言われています。しかし私達の3,000人への大規模調査でも、シャワーだけの人は良い睡眠がとれていない人が多かったのです。
お風呂をツールとして上手に使って良い睡眠をとり、疲れを取って元気で明日もパフォーマンスを上げていきましょう!
関連記事一覧

半身浴と全身浴、どちらが良いのでしょうか。
おすすめは「〇〇〇なお湯での〇〇浴です!」

お風呂のおすすめ温度はいったい何℃なの?
わずかな温度の差で、体に働く効果に違いが出ます。

お風呂は体にいいことだらけ。
医学的な5つの作用をご紹介します。