Lang.

「学び」と水道水

110周年ロゴ

名古屋市上下水道110周年特別企画
~なごやの水道水の行方を追って~

0 藤が丘工場第2階層2

特別企画第1弾!
交通局藤が丘工場を訪問しました!

プール 第2階層

特別企画第2弾!
日本ガイシ スポーツプラザを訪問しました!

大治浄水場見学の様子

特別企画【番外編】!
大治浄水場にキリンビール名古屋工場さまをお招きしました。

バナー上下水道110周年特設サイト

令和4年11月に下水道供用開始110周年、令和6年9月に水道給水開始110周年を迎えます。

早坂教授の写真

早坂教授に”硬度”についてお話を伺いました!

早坂教授の画像

なごやの水は軟水。軟水は「くせがない」「あっさりしてまろやかな味」と言われています。

ごはんの写真

ご飯のやわらかさや、お肉の煮え具合。食の面で、大きな影響があります。

手洗い泡立ちの写真

硬度の高い水と比較して、軟水は石けんが泡立ちやすいという特長があります。

ミネラルウォーターの写真

硬水の良い点も、たくさんあります。

軟水イメージの写真

一言で言うと、軟水は、「誰でも使える優しい水」、そういったことになると思います。

木曽川中流域の写真

木曽川は、名水百選に選ばれていますね。

水の豆知識

水の豆知識

凍結防止

寒い日が続くと、水道管やじゃ口が凍結しやすくなります。

水道管にも冬支度をして寒さから守りましょう。

家計にやさしい水道水

「なごやの水道水」と「ペットボトル水」の料金を比較してみました。その差は何倍!?

漏水の調べ方

お客さまご自身で簡単にできる調べ方と、応急処置をご紹介。

水道ご使用量のお知らせ

ご使用状況に変化はありませんか?
実は1年前の同じ時期のご使用水量も掲載されています!

水道の使用量、1㎥てどれぐらい?

水の使用量は「㎥」という単位で書いてあるけど、1㎥ってどれぐらいの量なの?
身近なところの『1㎥』の目安をご紹介します。

なごやの水の硬度

なごやの水の硬度は、、およそ18(mg/L)の〇水です!
軟水と硬水の特徴もご紹介。

人間は一日に何Lの水が必要?

一日に必要な水の量は約〇リットル!

インフルエンザの予防

特に夏・冬に気になるお部屋の湿度、どれぐらいが「適正」?
いろいろ調べてみました。

作って学ぼう!遊ぼう!

作って学ぼう!遊ぼう!

3水に絵が浮く様子の画像

 自分で描いた絵がぷかぷか水に浮かぶ?!
お家で小さな水族館を作っちゃおう♪

完成図

 おふろのかべにペタペタくっつく!
楽しいおふろシールを作って遊ぼう♪

5完成した様子の画像

 自分だけのしゅわしゅわ入浴剤を作ってみよう!
好きな型で作ってみてね♪

ふしぎ!?こぼれない水で遊んでみよう!

 なぜかお水がこぼれない!?
ふしぎな実験にチャレンジしよう!

画像なし

 物が水に浮いたり沈んだりするのはなんでだろう?
クイズ形式で仕組みを解説するよ!

水族館を作ってみよう!完成画像

 お魚が浮いたり沈んだり……。
自分だけのペットボトル水族館を作ってみよう!

広がるコショウ!?

なぜかコショウが広がる!?
お家で簡単にできる、ふしぎな実験にチャレンジ!

つかめる水ロゴ画像

 水が手で持てるようになる?!
ふしぎな科学実験にチャレンジ!

つかめる水の仕組みロゴ画像

つかめる水はどうやってできる?
科学的に仕組みを見てみよう!

水中シャボン玉ロゴ画像

 水の中にシャボン玉を作ろう!
たくさん作るのは意外と難しい。キミはいくつ作れるかな?

にぎるとかたまる?ふしぎな液体(イラスト)

ふしぎな液体を作ってみよう!触ってみよう!

ひとりでに動く!?ふしぎなボートを作ってみよう(イラスト)

ボートがスイスイ進むよ。
いろいろな形でも試してみよう♪

虹色の水を作ろう(イラスト)

きれいなグラデーションが作れるよ。好きな色を使ってやってみよう!